ママちゃこです。
小さい子どもがいると、予定通りに事が進まない日々の連続。
「今日はアイロンがけする予定だったのに、結局できなかった。」
「資格のための勉強がしたいのに、子どがなかなか寝てくれなくて全然できなかった。」
こんな風に、自分には自由な時間なんてない、このまま何もできずに時間だけ過ぎていくのかと憂鬱な気分になることはありませんか?
私もずっとそう思っていました。
だけど、考え方や工夫次第でその不満を解消できるんです。
私もそれに気づいてちょっとした工夫をすることで育児や自分の人生についてもっとポジティブに考えられるようになりました!
今回は、私が子育て中の自分時間についての私の考え方や、子育てだけで人生を終わらせず、ポジティブに生きていく為のちょっとした工夫についてまとめました。
- 子育てだけで毎日が終わる
- 思い通りに家事が終わらずイライラする
- もっと自分の為の時間が欲しい

ママだって、自分の時間が欲しい

私は今乳児がいて、なかなかゆっくり家事をする時間もありません。
例えばアイロンがけや夕飯のためのレシピ検索、掃除洗濯など、主婦の仕事はたーくさんありますよね!
家事って、毎日毎日必ず最低限のやるべきことがあって、それプラス子どもが熱出して病院に行かなきゃとか、洋服に牛乳こぼしてすぐ下洗いしなきゃとか、どんどんどんどん仕事が降ってくる。
でも与えられた時間はみんな毎日一緒。その中で家事・育児をこなしつつ自分の時間も確保したい!
・・・わがままでしょうか?
いえ、ワガママなんかじゃありません!ママだって主婦だって人間です。家族のお世話だけしてても、満たされない人って多いのではないでしょうか?
私も今仕事をしてないこの期間を有効に使いたくて、やっておきたいことがたくさんあります。
就職のためにも語学系やパソコン関係の資格をとっておきたいとか、ブログを作りこみたいとか、整理収納を学びたいとか、書ききれないくらい。
だけど問題は時間。
独身の時に比べて今私が自分に使える時間って本当に限られているんです。
それ、本当に今子どもがいたらできないこと?
小さい子がいるママがゆっくり家事をしたりやりたいことをする時間を確保しようとすると、おそらく子どもが寝ている時間になると思います。
子どもが起きている間は頭の中で「子どもが寝たらあれしよう!」「これしよう!」と一生懸命計画を立ててますよね?ね?
で、いざ子どもが寝た!と思って活動しだすと、すぐ起きてしまってイラッ!
もしくはこどもと一緒にそのまま寝ちゃったりしますよね?ね?起きてから自己嫌悪。
私も毎日そんなことばっかりで、「私は何もできない人間なんだ・・。」「毎日育児だけで終わっていくんだ・・。」と気分が滅入っていました。
でも、ちょっと待ってください!
そもそも、子どもが寝ないと何もできないって決めつけてませんか?!子どもが起きてても出来ることってあるんじゃないですか?!
例えばアイロンがけ。
アイロンばっか言ってすみませんね。だってアイロンって子どもがいると危ないから子どもが寝てから・・と思ってたんですが、なかなか時間が取れず溜まりっぱなしなのがストレスで。
でも、本当に子どもが寝てからじゃないとできないか考えてみたんです。
要は、子どもの手が届かなけば問題はないわけで、ダイニングテーブルの上でやってみたら、やり遂げることで出来たんですっ。コードも届かないように延長コードで伸ばして、それをキャビネットの上にあげて。
たかがアイロンですが、一つのタスクをやり遂げられたことに感動しました。
子どもも意外と私の足元で大人しく一人で遊んでいたりする。
そんな感じで、工夫してみれば子どもが寝ていなくても少しずつできることってあるんだなと。
勉強も、子どもが起きてるとイスに座って問題集開いて・・ってのは難しい。
だけど覚えなきゃいけないことを付箋に書いて洗面所に鏡や壁に貼っておいて、ハミガキしたり洗濯したりするときに覚えていく。
そうしたら、子どもがいても勉強ってできますよね。
優先順位の基準を作ると時間の使い方が上手になる

限られた時間を有効に使おうと思ったら一番大事なのが、やるべきことに優先順位を付けること。
子どもが起きてる間にできることは、起きているときにやっておくんです。
どうしてもできないこと、私だったら問題集を解くとか、じっくり頭使って集中しないといけないことは、寝てから。
子どもが生まれてどんどん時間がなくなってから、私の頭の中は常に「次あれしなきゃ、これしなきゃ。」とフル回転してます。
でもいざ時間が出来たら何かやりたいことほとんどできないまま、時間だけ過ぎていくんですよね。
そうならないためにも、自分がやりたいことは何か、どれを一番やっておきたいか優先順位をつけておいたほうが良いです。
全部やり遂げるのは無理でも、大事な事さえできてれば、意外とストレスも溜まりません。
小さな達成感を積み重ねて、「ママって何もできない。」から卒業しよう!
子育ての何が大変かというと、達成感がないとこなのかもしれません。
時間かけて頑張って離乳食を作っても子どもの気分次第で残されたり、「何時までにこれをする!」って予定立てても全くその通りにいかなかったり、「よし!お掃除終わった!」と思ったらおもらしされたり・・・。
何というか「今これをする時間」っていう時間の区切りが全くなくて
常に何かしながらそれが完結する前に他のことがどんどん割り込んでくる感じ?
そんな毎日を送ってると、やるべきことが何もできてないことに焦りや不安が出てきてしまいます。本当は可愛いはずの子どもにまで「あんたが寝てくれないから何もできない。」とかイライラしてしまうかもしれません。
そんなときは、小さいことでもいいので何かやり遂げることが必要です。例えば「今日はこれだけ覚える。」とか「今日はトイレ掃除だけやる。」とか決めて、それだけはその日のうちに終わらせるんです。何なら溜まったゴミ箱を空にするとかでもいい。
そうすれば「何もできなかった。」ではなく「これはできた!」に変えられる。
私は「これは今日ちゃんとできた♪」と思うだけで、すごく気持ちが前向きになります。
まとめ
長々と書いてしまいましたが、まとめますね。
・ママだって自分の時間を大事にしていいんだよ。
・時間がないってあきらめる前に、時間の使い方を工夫してみて。
・やりたいことがたくさんあるなら、優先順位をつけてみて。
・「何もできない。」ってストレスから解放されるためにも、毎日小さなことをやり遂げて達成感を味わう。
ということでした。
うちは長女が小学校高学年ですが、それくらいになると子どもも自分の時間を持ちたがるのでママもかなり自分の時間が持てるようになると思います。あともう少しと思って今を工夫で楽しみましょう。

とても共感しました。
元気をもらえました。
わたしも、子育てが忙しいからとなんでもあきらめたりしないでやってみようと思いました!
ありがとう。
アイリーンさん
コメントありがとうございます!
なかなか難しいですが、
ママとしてだけじゃない自分の時間も大事にしていけたらいいですよね。
一緒にがんばりましょう☆
あー、めちゃくちゃ腑に落ちました。はじめての子育てで、あっという間に時間が過ぎて何もできなかったーと思ってる中、資格とったりするママがいる。みんなどうやってるだろうと不思議で仕方なかったです。時間管理をきちんとしてるんですね。私もやってみよーと思いました!ありがとうございます!
ひろりんさん
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます。独身の時とは違って、色々工夫しないと、あっという間に1日が過ぎていきますよね。一緒に少しずつでも頑張りましょう!