この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
そろそろ断乳したいけど、どうやったら良いか分からない。
一体どれくらいで断乳が終わるの?
子供が1歳を過ぎてくると、断乳について考えるママも多いのでは?

3人目の長男は、1歳4か月の時に断乳したよ!
我が家は「出来そうならやってみようか?」くらいの気持ちでゆるーく実行し、見事成功出来ました。
その時の断乳の様子とケア、断乳後の変化についてまとめたので断乳を考えているパパ・ママはぜひ参考にしてくださいね。
「断乳がかわいそうでつらい…。」という方は、気持ちが前向きになるこちらの記事をどうぞ。
断乳は本当にかわいそう?つらい時はその先にあるメリットに目を向けて乗り越えよう
【断乳スケジュール】開始の条件とタイミング

まず断乳をいつ始めるか、そもそも断乳して問題ないのか。
ベネッセのサイトには、断乳を始める為の前提条件としてこのように書かれています。
「おっぱい・ミルク以外で十分な栄養をとれていることが重要です。食べたり食べなかったりと食べむらが少しあったとしても、1日3回の離乳食が習慣になっていることが絶対条件です」
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=26923
きちんと離乳食から栄養を摂れていないと栄養不足になりますからね。
この前提条件をクリアしていたら、後は子供やママの予定・体調などを考えていつ始めるか決めたら良いと思います。
ちなみに私が1歳4か月で断乳をしようと思ったきっかけはこれらの理由から。
・仕事が決まる前に乳がん検診受けたい
・前々から気になっていたデキモノを病院で除去したい(仕事を始める前に)
・頭痛薬などの薬を気にせず飲みたい
・子どもが夜中グッスリ出てくれない
・朝方の頻繁な授乳で朝起きれない
仕事を探すために保育園に預けていたのですが、就職が決まるまでにやっておきたいことがあったのと、やっぱり夜たっぷり寝たいからでした。
また、頭痛持ちなので薬を我慢するのも辛かった。
上の娘二人は1歳になった時にはもう辞めていたので、1歳4か月というのは私的には遅すぎたくらいで。
断乳となると、やはり親の都合メインでになってしまいますが、それでも乳離れは立派な成長のステップの一つなので親が辛いな…と感じたら思い切って断乳するというのもアリだと私は思います。
【断乳スケジュール】実際の子供とママの様子

断乳中の1週間の様子です。
初日
スタートの日は、月曜に設定。
息子は保育園に行っていたので平日なら日中は離れていられます。
週末に始めると一日中一緒に過ごすことになり、しょっちゅう欲しがるとお互いにストレスになるから。
ただ、この日に絶対断乳する!というような強い決意はなく、あまりに欲しがるならやろうかな…というような気持ちでした。
朝:授乳
夕方:授乳
夜:なし
初日の朝と夕方は、やはり欲しがったので授乳しました。
夜の寝かしつけは、しばらくおっぱいをやらずに背中をトントンやってあげてたら意外とスーッと寝てくれましたので授乳なし!
ただ、今まで授乳するときに私が結構スマホを扱ってたので、スマホを渡すともらえると思ったようで、なかなかおっぱいをくれない私に「あい。ッパイ!」とスマホを渡してきたときは切なくなりました…。
運よくそれほど長い事欲しがらずそのうちにウトウトし出したので良かったです。
明け方起きて、10~15分くらい泣いてましたが、せっかく寝かしつけの時になし頑張ってくれたのですぐやらず、トントンで様子見。
結果飲まなくても寝てくれました。
断乳2日目
初日のスタートは「あんまり欲しがるんだったらやろうか。」という程度の気持ちでしたが、夜授乳なしで寝てくれたことでもうこのまま絶対断乳しようと決心しました。
朝:なし
夕方:なし
夜:なし
朝は起きてすぐ欲しがったので、朝ごはんで釣りました。
食べるのも大好きな息子は喜んで自分のイスへ座り、ご飯を完食。
お腹いっぱいになると特に欲しがることも無く安心しました。
夕方は、保育園から帰ってきて私の胸に手を入れたり、洋服を引っ張ったりしだしたので、おもちゃやおやつなど他のもので気をそらしました。
夜の寝かしつけのときにはまた欲しがったものの、初日よりも欲しがる時間が短くなり、すぐあきらめて一人でおしゃべりしたりゴロゴロしたりしてすんなり寝てくれました。
夜中も1度も起きず、朝までグッスリ。
気になる私の胸の状態は、さすがに丸24時間やらないままだったのでカチカチに。
辛かったので、断乳後初めて夜1度軽く少しラクになる程度絞りました。
断乳3日目
朝:なし
夕方:なし
夜:なし
この日も朝欲しがりそうだったので、すぐ朝食にしました。
夕方もやっぱり欲しがってくるので、極力泣かせないように他のもので気を引き続けました。。
泣かれまくるとやっぱりせっかくの決心も揺らいでしまうので、一番大事なのは子供を泣かせない事。
普段はあまりやらないお菓子やジュースで気を引くのもアリだと思います。
胸の方はどんどん張りと痛みが増すように…。
着替える時もお風呂も寝る時も、些細な刺激で激痛が走るので細心の注意が必要です。
抱っこも、この頃から控えていました。
パパがいる時はパパに頼めることは頼むといいと思います。
搾乳は朝・昼・晩と3回くらい。
断乳4日目~1週間
4日目くらいになると子供も、欲しがっても結局はもらえないことが分かっている?感じになってきました。
朝:なし
夕方:なし
夜:なし
たまに思い出したように「ッパイ!」と探ってきますが、「ないよー。」と言うとすんなりあきらめるように。
もらえなくて泣くってことがなくなってきて、私も気持ちがとってもラクになりました。
1週間経つと完全に存在を忘れていて、欲しがることもなくなりました。これをもって息子の断乳は完了でした。
私の胸も4日目くらいまで辛い時は絞っていましたが、それ以降は絞ることもしなくなりました。
1週間くらいまではガッチガチで辛かったですが、それ以降は少しずつ張りも痛みもなくなり2週間経つ頃になると見る影もなくなりました。
【断乳スケジュール】ケアは自分で出来る?

私の場合元々出が良かったのでトラブルが起きないか心配でしたが、断乳中のケア(搾乳)は全て自分でやりました。
助産院などで指導してもらったりマッサージしてもらったりという方法もありますが上の子も合わせて、3人ともそういった所にお世話にならずに成功しました!
乳腺炎などにならない為に、張りがつらいときは軽く絞るようにしていました。
もし不安な事があったり痛みが強かったりするようであれば、お近くの助産院などで早めに診てもらうようにして下さいね。
【断乳スケジュール】成功のポイントまとめ
1週間程で完了した1歳4か月の息子の断乳。
ネットや他のママの話では、完全に完了するには何週間もかかったなんて話も聞くので、とっても楽に完了できた方だと思います。
断乳のスケジュール・方法など、正解は親子によって違ってくると思いますが、今回の私の断乳成功のポイントを改めてまとめます。
- ゆる~い気持ちで始める
- おもちゃやお菓子で気を引く
- 出来るだけパパに息子の相手を頼む
- 搾乳は痛くなくなる程度に
断乳中・後の胸の状態や子供の様子で不安なことがあれば、早めに助産院などで相談して、無理せず焦らず親子で乗り越えていきましょう。