どうも、3人子育て中のママちゃこです。
パナソニックのビストロ NE-BS603-Wを購入して1年半くらい経ちました!
※現在はこちらの機種は廃盤となり、同ランク機種はこちらです。
普通の電子レンジに比べると高価なお買い物ですが、たくさんのレシピをビストロに入れるだけで作れちゃうので時短を共働き世帯には必要不可欠なアイテムです。
さて今回は初めてビストロを使って、ブリの照り焼きを作ってみました。
ビストロを使わずに作ると…?
ブリの照り焼きを、ビストロを使わずに普通に作ろうとすると、こんな手順。
1.フライパンに油を塗り、皮目を下にしてブリを焼く。
2.焼き目が付いたら、裏返す。
3.両面に焼き目が付いたら、蓋をして2~3分蒸し焼きにする。
4.タレを入れ、弱火で汁けがなくなるまでひっくり返しながら焼く。
5.照りが出てきたら完成。
単純な手順ですが、焼いている間にずっとフライパンを気にしないといけない、結構面倒な料理。
忙しい共働きなら、何かにつきっきりになる手間は出来るだけ無くしたいですよね!
そこでビストロ!!
ビストロならボタンを押して15分で完成。その間何もする必要がないので、洗濯物を片付けたり、洗い物を片付けたり、効率的に家事が進むんです。
ビストロで作るブリの照り焼きの作り方

では、パナソニックビストロでブリの照り焼きを作る際の詳しい作り方です。
タレに30分漬け込む
まず、ブリをタレに30分程漬け込みます。
これは買ってきてすぐとか、前日の夜とかにジッパー付バッグに入れておけば楽です。我が家も今回、一晩タレに漬け込んでいました。
ビストロで作る場合、最後のタレを絡める作業がないので出来る限りここでブリに味を染み込ませて置くことがポイントです!!

グリル皿に油を塗る
身がグリル皿にくっついてはがれにくくなるのを防ぐために、油を塗っておきます。
ダイソーの油塗りブラシで塗ると手も汚れずラクチンです♪

ブリの身と皮の間を竹串で刺しておく

グリル皿にブリを並べます。
ビストロのレシピはほとんどが4人前までが前提となっていますが、5人家族の我が家はいつも5人前入れて設定は4人前で料理。
ママちゃこ
次にブリの皮と身の間に竹串を刺します。面倒ですが、レシピに「皮がはじけにくくなる」と書いてあったのでひとまず言うとおりに。(皮がはじけるってなんだ?)
竹串がなかったので爪楊枝で代用。
面倒だったのでそんなにしっかりとはやっていませんが(1切れにつき4か所くらいかな?)、そこまで神経質にやらなくても、問題なくきれいに焼けましたよ。
ビストロにセット
グリル皿をセットし、設定します。
設定は、
グリル⇒両面⇒13分(13~15分となっていたので、念の為少なめの13分に)⇒スタート

出来上がり!
13分後、取り出してみるとキレイに焼けていました~!
焦げたり生焼けもなし!!

ビストロのブリの照り焼きの仕上がりは?
こちらが焼きあがったブリの照り焼きのアップ。こんな感じの焼き上がりです。


フライパンで調理したブリの照り焼きとの違いは、「照り」ですかね。
ビストロの場合、ブリの身に味を染み込ませて余分な水分や油はグリル皿の溝に落ちるようにするのでさっぱり焼きあがる印象です。
我が家の場合、一晩ブリとタレを漬け込んでいたので味はしっかり染みていて、十分ご飯が進むおかずになりました。
もしトローっとしたタレをブリにからめながら頂きたい!って場合には、ブリを漬け込んでいたタレの残りをレンジ機能でトロッとするまで加熱し、最後にブリにかけるとフライパンでタレをからめながら焼いたときと同じ具合に仕上がるかもしれません。
パナソニックビストロならブリの照り焼きも時短で作れる
さて、今回はブリの照り焼きをビストロで作ってみました。
ローグレードの機種でも95個のレシピが作れてしまうパナソニックのビストロは、こんな家庭にピッタリです!
・共働き
・小さい子供がいる
・料理が面倒、だけど家族には色んな料理を食べさせたい!
「料理に時間を取られてイライラしたくないけど、家族に美味しいものを食べさせたい」というのは主婦にとって当然の想いですよね。
パナソニックのビストロなら、ローグレードの機種でもその思いを十分に叶えられるので、おすすめです!!
「お手軽な価格で、簡単・時短調理にチャレンジしたい!」っていう方はこちらがおすすめ。
ビストロなら子供が大好きなハンバーグも簡単に出来ちゃいます。
フライパンを一切使わず全てビストロで!!
コメントを残す