「2人目の出産祝いは何にしよう?」
「上の子と同じ性別ならお下がりもあるだろうし…。」
1人目の出産祝いと違い、2人目の出産祝いは何を贈れば良いか本当に悩みますよね。

せっかく贈るならやっぱり喜んでもらえるものを贈りたい!
そこで今回は,
3児のママのママちゃこが、実際に2人目・3人目の出産祝いでもらって嬉しかったものを元に、おすすめの出産祝い用ギフトをご紹介します。
- 2人目以降の出産祝いで悩んでいる
- 本当に喜ばれるものを贈りたい
- 辞めといた方が良いものがあれば知りたい
もらって嬉しかったものだけでなく、2人目以降の出産祝い選びの際に押さえておきたいポイントもまとめています。
ぜひ参考にして下さいね。
2人目以降の出産祝いで嬉しかった!と思ってもらうものの選び方

2人目以降の出産祝い選びで押さえておきたいポイントを3つまとめました。
2人目以降の出産祝いの相場は?
2人目以降の出産祝いを選びに当たり、一体どれくらいの金額のものを贈れば良いの?と悩みますよね。
基本的には2人目だからと1人目より金額を少なくすることはあまりないかと思います。
私自身が贈る時も金額は何人目とか意識せずに贈っていますし、もらう場合も差は感じませんね。

一般的にはどうなの?
2人目以降の出産祝いは、1人目の時と同額にしましょう。これは兄弟・姉妹に限らず、全般的なマナーです。いくら身内とはいえ1人目や2人目、3人目で金額の差をつけてしまうと、失礼に当たります。
https://uchiiwai.zexy.net/shop/u_baby/article012.aspx
贈る相手との関係性によって、贈るお祝いの金額の相場も違ってきます。
様々なサイトで目安とされている出産祝い一般的な金額と、私の経験を元に関係性別に表にしてみました。

個人的には友人・知人へ贈る際は、高くても5,000円くらいに収めた方が良いかと思います。
私もこれまでそれ以上の金額を友人・知人からもらったことは無かったと思いますね。
あんまり大きな金額のものをもらうと正直恐縮してしまいますからね。
お返し(内祝い)も負担になるし、5,000円でも十分気持ちは伝わります!!
2人目以降の年齢差に注意
2人目ともなると、必要なベビーグッズは1人目の時にほとんど揃ってしまっていることが多いです。
上の子との年齢差が2~3歳くらいであれば、お下がりに出来そうな洋服や食器などは上の子の物を使うことが出来ますね。
うちは2人目が生まれた時は3歳差で同性だったこともあり、2人目には1人目の子のお下がりがたくさんありました。
洋服だけでなく、バッグやマグ、靴なども。

1人目はたくさん買っちゃいますからね。
でも3人目の時は真ん中と5歳、一番上とは10歳くらい離れていたので、ベビーグッズや育児用品もだいぶ古くなり新しく買い替えたものもあったんです。
最新のベビーグッズは、進化していたりおしゃれなものも多いので欲しくなるんですよね。
お下がりがある時でも兄弟の年齢差があるようであれば、新しいものを贈ると喜んでもらえるかもしれません。
上の子への気遣いがあると嬉しい
私が2、3人目を出産したときに思いがけず上の子にもちょっとしたプレゼントをもらったことがありました。

これには感激!
上の子がある程度の年齢になると
「なんで赤ちゃんばっかりプレゼントもらえるの?」
と泣き出したり、すねたりすることがあります…。
もちろん生まれた子へのお祝いなので上の子にはなくて当たり前なのですが、ママとしては妊娠中・産後と寂しい思いをさせている上の子の事も気がかり。
そんな状況を想像して気遣いをしてもらったのは、心から嬉しかったです。
金額的には数百円とか千円以内で十分。
我が家の場合は上の子には、保育園で使えるお弁当箱や絵本をもらいました。
車が好きな子にはトミカとか、女の子にはかわいいキーホルダーとかが喜んでもらえるのではないでしょうか。
次に紹介する、2人目以降の出産祝いにおすすめのギフトと合わせて予算内に収められれば良いですよね。
【2人目以降の出産祝いで嬉しかったもの】消耗品
ここからは実際に私が2人目以降の出産祝いでもらって嬉しかったおすすめのギフトをご紹介します。
まず実用的で何だか味気ないかな、と思われがちな消耗品。
でもママ達が一番助かる!と思うのが、意外とおむつやベビーソープなどの消耗品だったりします!!

どうせ買わないといけないものですからね。
おむつ
どんな赤ちゃんでも皆使うのがおむつ。
味気ない…と思うかもしれませんが、一番実用的で喜ばれやすいギフトです。
おむつを何パックかまとめて贈るなら、相手先の自宅まで送ってもらえるAmazonなどの宅配サービスを利用しても良いかもしれません。
おむつを何パックも手で持って行くのは重くて大変。
受け取る側も自宅まで届けてもらって大助かりです。
おむつをおしゃれに贈るならおむつケーキなんてのもあります。
おむつをケーキに見立てて、タオルやガーゼなどを使いつつ豪華にラッピングしたもの。
見栄えを気にするならおむつケーキです。
新生児用のものは事前に買って用意してあるし、赤ちゃんの大きさによってはすぐにサイズアウトしてしまい、あまり使わない事も。
SサイズやMサイズ(テープタイプ)であれば、さすがにまだ用意していないと思うので喜ばれるかと思います。
逆にあまり大きめのサイズとなると、使うまでしばらく場所を取ってしまうので邪魔になるかもしれません。
ベビースキンケアグッズ

無添加でデリケートなお肌にも優しいおしゃれなスキンケアグッズは、出産祝いにピッタリ!
自分ではなかなか買わない、ちょっとおしゃれパッケージのものを選んで贈るとママにとっても赤ちゃんのお世話が楽しみになります。
こちらのアロベビーミルクローション は、デリケートな新生児から使えてとっても安心。
体だけじゃなく顔など、全身に使えるのでママもラクチンなんです。

おしゃれな化粧箱付きなので、出産祝いにもピッタリです!
【2人目以降の出産祝いで嬉しかったもの】バスポンチョ
お風呂上りはもちろん、おくるみ代わりに使ったり冷房対策でも大活躍なバスポンチョ。
まだ小さな上の子がいる場合は、上の子のお世話をする間下の子が湯冷めしない様サッと体を包んであげられます。
2人目の出産祝いにはピッタリなんです。
小さい時だけじゃなく、少し大きくなってからもプールや温泉などに行ったときに使うことも出来ますよね。
シンプルなものから可愛いデザインのものまで種類もたくさんあるので、きっと喜んでもらえます。
うちもバスポンチョをもらい、お風呂上りにいつも使っていましたが、とっても便利!
旅行に行った時も忘れずに持って行っていましたよ。
【2人目以降の出産祝いで嬉しかったもの】カタログギフト
ママの好みが分からない…。
という場合は直接欲しいものを選んでもらえるカタログギフトがおすすめ!
私は、お会いしたことがない旦那の職場の方からカタログギフトをもらいました。
恐らく好みが分からないのでこちらで旦那と相談しながら選べるように考えて贈って下さったんだと思います。
かわいいベビーグッズがたくさん載ったカタログを育児の合間にパラパラ見るのも楽しいものです。
贈ってから大体4か月以内くらいに贈られた側がもらう商品を決めて、ハガキやネットで手続き。
赤ちゃんの成長と共に必要なもの・欲しいものを家でゆっくり選んでももらえるのがメリットです。
カタログギフトのハーモニック なら金額別に5つのコースが用意されているので予算に合わせて選ぶことが可能。
ママに人気のブランドベビーグッズが月齢別にたくさん用意されているし、 親子で楽しめる体験ギフトなんていうのもあり。
事前にHPでカタログの中身もチェックできるのも嬉しいポイントです。
【2人目以降の出産祝いで嬉しかったもの】絵本
絵本は赤ちゃんに長く楽しんでもらえる贈り物です。
もらって困る事は無いと思います!
私も何度か絵本をもらいましたけど、上の子と一緒に楽しめるのが嬉しかったです。
うちの子がもらった絵本で1歳頃に大喜びしていたのがこちら。
お姉ちゃん達に読んでもらって大笑いしていました。
また、こちらの絵本も2人目以降の出産祝いにはおすすめします。
これは実際2人目を産んだ時に友人からもらった絵本。
下の子の世話で忙しい日々の中で上の子にイライラしてしまっていた私が、ハッとさせられる内容。
私はこれを読んで上の子が溜まらなく愛おしくなり涙が出ました…。
赤ちゃん用というよりはママや上の子の為の絵本かもしれません。
普段からたくさん本を買っているママには、持っているものと被らない様に図書カードを贈るという手もありますよ。
【2人目以降の出産祝いで嬉しかったもの】ママのリラックスグッズ
出産祝いとして赤ちゃんが使えるもの以外に、産んだ私向けにコスメやスイーツを贈ってくれた人もいました。
ママ向けコスメ
子供が生まれるとママは自分に時間やお金を使うことが難しくなりますね。

そんな時に自分の事を気遣ってもらうと本当に感激!
オーガニックのもので香りが優しいものだと赤ちゃんをお世話するママも安心です。
ミニサイズの5種類の香りの入浴剤がセットになった WELEDA( ヴェレダ ) のバスミルクもママへのちょっとしたギフトにピッタリです。
日本のママにも人気のスイス生まれのオーガニックコスメブランドのWELEDA( ヴェレダ )。
単品からセットまで豊富な取り揃えているので選びやすいですよ。
ママ向けスイーツ
出産・赤ちゃんのお世話で疲れ切ったママへのねぎらいスイーツギフトも、スイーツ好きなママにはとっても嬉しい!
優しい甘さとほろ苦さが人気 のシーキューブ の焼きティラミス が入ったハッピースウィートアソートは、色々なスイーツの詰め合わせ。
シーキューブのオンラインショップにはギフトにおすすめのスイーツが他にもたくさん!
ママにピッタリのスイーツが見つかりますよ。
2人目以降の出産祝いでもらったけどあまり使わなかったもの
ここで、参考までにせっかく2人目以降の出産祝いでもらったのにあまり使わなかったものをいくつか挙げておきます。
スタイ
可愛いものが多くて出産祝いの定番のスタイ。
実はよだれ用のスタイは、ほんの数枚あれば結構足りるんです。
また、よだれがあまり出ない子もいて、うちの子達もあまり出なかったので使うことはあまりなかったかな。
でもスタイは、たくさんの人からよくもらいました。
うちは上の子の時のお下がりもあり、気づくとスタイが15枚くらい溜まっていてどれも結局出番が少ないまま、すぐに使わなくなりました…。

使う期間も短いし、せっかくもらったのに申し訳ない…。
私は個人的にはスタイよりも、少し大きくなった時に使えるお食事エプロンの方が長く使えていいと思います。
お食事用のエプロンはすぐ汚れるし、4,5歳くらいまで使うのできっと出番が多くなりますよ。
帽子
ニットやコットン素材で出来た 、赤ちゃん用の可愛い帽子。
洋服と一緒にセットでもらうことがよくありました。
でも実際赤ちゃんに帽子をかぶせるのは、写真撮影や寒い時期のお出かけの時くらい。
しかもすぐズレて外れてしまうし、普段の生活ではなかなか使う機会もなく…。
赤ちゃん用の帽子は一枚あれば十分。
2人目以降の出産祝いなら上の子のお下がりがあるかと思うので、避けた方が良いかもしれません。
2人目出産祝いで嬉しかったものまとめ
改めて2人目の出産祝いで嬉しかったおすすめのギフトをまとめます。
- 消耗品
- バスタオル
- カタログギフト
- 絵本
- ママのリラックスグッズ
出産祝いはもちろんもらうだけでありがたいし、嬉しいもの。
でもどうせなら「もらって良かった!」と喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
この記事を参考に、2人目以降でも喜んでもらえる出産祝い素敵な出産祝いを選んでくださいね。
コメントを残す