この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「こどもちゃれんじベビーを始めたいけど、入って後悔しないかな?」
子どもが喜んで遊んでくれるかな?と思いつつも、悪い口コミも聞くし心配になりますよね。

実際にこどもちゃれんじベビーを受講してみると、確かにイマイチだな…と思う所もあるんですよね。
そこで、4人目が生後2か月~1歳になった現在まで受講している私が、こどもちゃれんじベビーの悪い評判や口コミを徹底分析!
こどもちゃれんじベビーの入会を考えている人は、デメリットもしっかりチェックしてから入会して下さいね。
後悔しないためにこどもちゃれんじベビー(baby)の悪い口コミ・評判をチェック!

こどもちゃんれんじベビーの悪い評判や口コミを、実際に入会して現在も受講中の私がに入会して後悔しないためには、悪い口コミや評判をしっかりチェックして納得してから入会することが大切です。
4人目ではあるものの、赤ちゃん用のおもちゃは全て処分してしまった我が家。

特別号のベビージム欲しさに、生後2か月の時に入会しました。
でも実際に入ってみると「ちょっと微妙だな…。」と思うこともあったので、詳しくお伝えしますね。
1.届く教材が成長よりも少し早め
こどもちゃれんじベビーで届く教材は、子どもの成長に対して少し先の月齢の子向けのものが届く印象です。
教材が届いてすぐは、まだそんなに興味なさそうなんですよね。

最初はもの珍しそうに触るものの、すぐにポイっとしてしまうんです。
ただ、それから1、2カ月経つといつの間にか、1人で上手に遊んでたりするんですよね。
ちょうどコールセンターの人と話す機会があったので、その事を伝えてみました。
すると…

「教材が2カ月くらい早い気がする」というような声は良く頂きます。
教材が遅いよりは良いのですが、子どもによってはベストなタイミングで届くというわけでは無いです。
2.おもちゃが増えすぎる
次に、おもちゃが予想以上に増えてしまったこと。

まぁ、これは事前にちょっと不安ではあったんですよね。
特別号~1歳1か月号までの10回分の教材を集めると、これくらいあります(ベビージムは除く)。


教材と別に自分達でも買っちゃうので、もっとあります‥。
しかもおもちゃ箱に入れにくいような大きめの教材もあるので、棚とかに飾ると散らかって見えているような気がするんですよね。
「こどもちゃれんじベビーの教材以外に買わない。」という人はそうでもないかと思いますが、我が家のように自分達でもおもちゃを買い足してると一気におもちゃが増えます。
3.持っているおもちゃとかぶる
こどもちゃれんじベビーの教材以外に自分達でもおもちゃを買う場合は、かぶっちゃうこともあります。
届く予定の教材は事前に確認できるんです。

だけど「これ良さそうかも!」っていうおもちゃがあると、確認せずに買ってしまうんですよね。
例えば7カ月号の布絵本。

布絵本は、フィッシャープライスのものをすでに持っていたんですよね。
仕掛けがちょっと違うし2つあっても良いかなと思ったのですが、実際には2つも要りませんでした。

同じようなおもちゃがあっても結局遊ぶのはどっちか一つになるし、無駄にかさばるんですよね
教材以外におもちゃを買い足したい人は、届く教材をしっかりチェックすることをおすすめします。
4.オプションの勧誘がある
こどもちゃれんじベビーに入会したらDMや勧誘のTELは来なくなるかと思いきや、オプションのお誘いが来ます。
こどもちゃれんじベビーには、こどもちゃれんじEnglishというオプション教材があるんです。
我が家ではこどもちゃれんじEnglishの受講はしていないので、そのこどもちゃれんじEnglishの勧誘DMや電話がくるんですよ。
主にDMなので気にしなければ良いのですが、正直忙しい時に電話がかかってくると面倒なんですよね。
資料請求でファミリアのバスタオルプレゼント中!
⇒こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
こどもちゃれんじベビー(baby)のおすすめポイント(メリット)
- 市販のおもちゃを買うよりもお得!
- エデュトイは月齢や好みに合わせて色んな使い方が出来る
- 親が適度に関われるからコミュニケーションが増える
- 成長にピッタリの教材が自動で届く
- 保護者向けの冊子で子育ての知識や情報が得られる
今度は、こどもちゃれんじベビーのおすすめポイントをご紹介します。
毎月の楽しみができる
私がこどもちゃれんじベビーに入会して良かったなと思っているのは、毎月の楽しみができるって事なんですよね。
子育てしているとただただ毎日が慌ただしく過ぎていくので、正直いっぱいいっぱい…。
そんな時にこどもちゃれんじベビーの教材が届くと、「もう〇カ月かぁ…。」と実感するんです。
子どもがどんな反応するかな?とワクワクしながら届いた箱を開けるのが私の楽しみになっています。
市販のおもちゃに比べてコスパが良い
こどもちゃれんじベビーの受講料は、こんな感じになっています。
特別号 | 2,074円(税込) |
6カ月号以降 | 2,074円/号(税込) (毎回払い) |
1,831円 /号 (税込) (一括払い ) |

一括払いだと、2,000円もかかりません。
毎回払いだと税込み2,074円(毎回払い)で、知育おもちゃ(エデュトイ)・絵本・保護者向け雑誌の3つが届きます。
「こどもちゃれんじベビーは高い」という口コミも見かけますが、実際自分達で市販のおもちゃを買うよりもコスパが良いと感じています。
赤ちゃんが扱えるようなしっかりした絵本って結構高いので、起き上がりと絵本だけで2,000円超えてしまいます。
こどもちゃれんじベビーだと、それに保護者向けの情報誌までついてくるんですよね。
市販のおもちゃより、圧倒的にコスパが良いんです。
エデュトイは月齢や好みに合わせて色んな使い方が出来る

こどもちゃれんじbabyのおもちゃは、月齢に応じて色んな使い方を楽しめます。
例えば可愛い飾りや仕掛けがたくさんついたアクティビティマットも、赤ちゃんの成長に合わせて使い方を変えていけるように考えられているんです。
ねんねの時期は、ベビージムをセットして赤ちゃんを寝かせて使います。

もう少し大きくなってうつ伏せ寝したりお座りするようになれば、マットを立体的に折りたたんで使うことも出来ます。

また、エデュトイを他の号の教材と組み合わせて使うことも出来るようになっています。

同じおもちゃをずっと使っていると飽きてしまう赤ちゃんも、次号のおもちゃが届けばまた違った遊び方ができるので、新鮮な気持ちで楽しんでくれますね。
親が適度に関われるからコミュニケーションが増える
赤ちゃんの表情や反応が豊かになってくると可愛くて、親の方も一緒に遊んであげたくなりますよね。
でも特に1人目の場合は、「どうやって遊んであげたら良いか分からない。」というパパ・ママもいるかと思います。
こどもちゃれんじbabyの教材は親子で一緒に楽しめるものが多いので、おもちゃで一緒に遊ぶことで赤ちゃんとコミュニケーションが取れちゃうんです。
うちの子は、パペットで赤ちゃんのお顔をチョンっとつついたり、ガサガサ音を鳴らしてあげたりすると、すごく喜んでくれます。
キョトンっとした顔をしたり、笑ってくれたりしてとっても可愛い!

また赤ちゃんが3、4か月頃になってくると、絵本をジーっと見てくれるようになります。
言葉が分からなくても、パパ・ママの声や絵本の色に興味を持ってくれていることが実感できるのが嬉しいです。
赤ちゃんへの声掛けの仕方や教材の使い方は、お世話ガイドに詳しく書かれてあるので、赤ちゃんとの遊び方が良く分からないパパ・ママにも安心ですよ。
マンスリーカードが記念写真に便利
子どもが生後2カ月の時から毎月撮るようにしていた記念写真。
こどもちゃれんじベビーでは、月齢が分かるマンスリーカードが毎月届くのでとっても助かりました!
マンスリーカードは、情報誌に閉じられてているので切り抜いて使います。

こんな風に並べてみると、本当に大きくなったなぁと感動するんですよね。
元々SNSなどでマンスリーカードを使って毎月写真を撮っているママを見てやってみたいなと思っていたんです。
ですが、「わざわざ作ったり買うのもなぁ…。」と思っていたんですよね。
こどもちゃれんじベビーだと毎月届くので撮影するのも忘れないし、便利でした。
一般的な子育ての知識を得られる
こどもちゃれんじベビーで毎月の教材と一緒に届く保護者向け情報誌。
この薄い冊子には、その月齢の子どものお世話で必要な情報がこの1冊に詰まっています。

子育ての合間に読むのに、ちょうど良いボリュームなんです。
中には、主に教材の活用方法や離乳食の進め方や、その月齢の子の発達の目安などが分かりやすく書かれていますよ。
個人的には、同じ月齢の子がどんな風に過ごしているのか分かる「成長アルバム」のコーナーは必ずチェックしています。

やっぱり他のママがどんな風に子育てしてるのか、気になりますよね。
離乳食は、月齢に応じた美味しそうなレシピも詳しく載っています。
うちの子はアレルギーっ子なのでもっと詳しい離乳食用の本を買いましたが、アレルギーのない子の離乳食はこの情報誌だけでも十分そうだなと思いました。
>>資料請求でファミリアのバスタオルプレゼント中!
こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
こどもちゃれんじベビー(baby)のみんなの口コミ・評判をチェック
こどもちゃれんじベビーについてのネット上の評判を調べてみました。
良い口コミ・評判
こどもちゃれんじベビーはじめました🐯
— らすく|家づくり×ブログ🏕 (@ask54902398) December 1, 2020
息子の食い付きがすごい!
さすがベネッセ…!
そして遊ぶ息子の横で、とりあえずベネッセの株価と企業情報チェック💡 pic.twitter.com/sEmOitNXJg
ベネッセのこどもちゃれんじベビーの絵本のおかげで、息子はりんごとバナナとみかんを認識するようになった🥰 pic.twitter.com/bZ1bhp8ksB
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) November 23, 2020
こどもちゃれんじベビー7ヶ月号が届いた🙌
— みー🌈1y9m&38w🤰💓 (@youandme_fufu) October 27, 2019
明日で6ヶ月だし7ヶ月号なんて早いって思っていたけど、
育児読本に「赤ちゃんの病気の対応」が載っていたから冷静に対処できた✨
今まで「赤ちゃんの病気」についてどの本も真剣に読んだこと無かったけど、こういう時に助けてもらうためにあるんだと実感 pic.twitter.com/CbmOrFtTYk
10. こどもちゃれんじbaby
— みしゃ®🐘1y3m (@mishababy124) April 12, 2020
特別号のベビージムは日々の日課。最初は眺めるだけだったのに、いつの間にかおもちゃをパンチしたり引っ張ったりポールを足で蹴って揺らしたり、遊びが進化していく様子を楽しみながら見守ってます😍
絵本や歌が流れるおもちゃ、育児の冊子等がついて2千円、これは安い🙆🏻♀️ pic.twitter.com/VCqIurHJDk
こどもちゃれんじベビーは物が増えること以外のデメリットは今のところ感じてない、親向けの冊子も読むの楽しみだし教材も子供の食いつき良いし自分で悩んで買う手間が省けるし!!ぷちの先行申込み…するか…
— ポジ子@11m (@pojikatsu) January 8, 2021
ベビーの頃からやってた
— えーやん@バディミフルコンプ済み (@emiyan_M) January 24, 2021
こどもちゃれんじを、昨日退会した。
退会のコールセンター繋がりにくいとかってTwitterで見たけど
全然そんな事ないし、すぐ繋がる
引き止めも、そんな強引じゃないし
DMの差し止めにも快く応じてくれた。
ありがとう
こどもちゃれんじ😭
こどもちゃれんじベビーのプレイマット、寝返り前はうつ伏せにして乗せてても全然興味持ってなかったからしばらくしまってたんだけど、今日久しぶりに出してみたら大興奮で遊んでた😂こどもちゃれんじの回し者では無いけれどおもちゃはコスパ良いと思う👍
— なちゃのかーしゃん@🎀7m(8/22) (@3m84000734) January 31, 2021
子供のこどもちゃれんじベビーのおもちゃの食いつきがすごい、絵本で果物の名前を覚えてくれた、という口コミがありますね。
すぐに飽きてしまったという口コミもありましたが、それ以上に実際に子供の成長に役立っていると感じているパパママも多いようです。
また、豪華なベビージムが届くこどもちゃれんじベビーの特別号は特にパパママの間で大人気で、「ベビージム目当てでこどもちゃれんじベビーに入会した。」という声も多数!!
こどもちゃれんじベビー特別号についてはこちらに詳しくまとめているので、参考にして下さいね。
食いつきが良かったこどもちゃれんじベビー(baby)の教材5選
「こどもちゃれんじベビーの教材ってどんなものが来るんだろう?」
「うちの子が楽しく遊んでくれるのかな?」

そんな人のために、うちの子が食いついた教材を5つご紹介するので参考にして下さいね。
1.特別号「しまじろうリング」

まずは特別号のベビージムについていた「しまじろうリング」。

何てことないただのリングなんですが、「このリングにハマった!」っていう口コミが多かったんですよね。
で、実際子どもに与えてみるとやっぱり気になってくれました。
赤ちゃんが持ちやすいし、2つくっつけるとリングが当たってカラカラ音が鳴るのが面白いみたい。

メインのおもちゃじゃないし、とっても単純なおもちゃなんですが、こういうシンプルなものの方が気に入っちゃうから不思議ですよね。
こどもちゃれんじベビーの特別号は生後5か月までの赤ちゃんが対象です。
欲しい人は早めに申しこんで下さいね。
こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
こどもちゃれんじベビー特別号の教材の内容や感想は、こちらに詳しくまとめています。

2.先行入会特典「ピアノのメロディートイ」

子どもが一番長く使っていたのが、こどもちゃれんじベビーの先行入会特典でもらえる「ピアノのメロディートイ」。

ピアノの形をしていてボタンを押すと色んな音楽が鳴ります。
生後2、3ヵ月とまだあんまり表情のない時も、これを鳴らしてあげると「ん?」という反応をしてくれたんです。
もっと大きくなってからはこのメロディーを聞くと、ニコーッと笑ってくれたりしました。

子どもが持つのにちょうど良い大きさなので、自分で持って舐めまわすのにも最適です(笑)。
この「ピアノのメロディートイ」は生後6か月までに入会するともらえる限定特典です。
先行入会特典については後ほどまた説明しますね。
3.8カ月号「くるくるキューブ&でるでるキューブ」

8カ月号の「くるくるキューブ&でるでるキューブ」も、仕掛けいっぱいで子どもも喜んで遊んでいました。
届いたときはとりあえず振り回すしかしてませんでしたが…


少しずつ指先を使って楽しめるようになりましたよ。
特にくるくるキューブのボタンが気に入ったようで、よく手のひら全体でチーンと鳴らしていました。
割とシンプルな作りの物が多いこどもちゃれんじベビーの教材。
くるくるキューブ&でるでるキューブは大人目線で見てもワクワクする教材ですね。
4.11カ月号「とって とって」(絵本)

絵本の「とって とって」に子どもは喜んでいました。
この絵本は、バナナやイチゴなどの果物パーツが付いていて、自分で貼ったり剥がしたりして遊べるんです。


この絵本は、親子で遊ぶのに最高です!
果物のパーツを私が「おいし~!」と言いながら食べるマネをすると、マネして子どももパクッ!
「バナナとって~!」と言うと、一生懸命私のお口に入れて食べさせてくれようとして、とっても可愛いんです。
1歳を過ぎた今でも自分で絵本を出してきて遊んでいますよー!
5.1歳号「ころりんメロディーケーキ」

子どもが1歳になるちょっと前に届いたこの「 ころりんメロディーケーキ」。

見た目もカップケーキみたいで可愛いんですよね。
いちごの小さなボールをケーキの上から入れると、「お誕生日おめでとう~♪」というメロディーが流れます。
ボールは穴に入れ込むだけじゃ下まで落ちていかずにメロディーが鳴らないので、ちょっと力を入れて押し込む必要があります。
うちの子は最初は押し込む動作ができなかったんですが、しばらくすると上手にボールを落とせるようになりました。

上手くいくと1人でパチパチ拍手して喜んでいるんです。
ちなみにこの「お誕生日おめでとう~♪」のメロディーを初めて聞いたとき、一人ウルっとしました…。
この教材で改めて、「もう1歳なんだなぁ。」としみじみ思った私でした。
>>資料請求でファミリアのバスタオルプレゼント中!
こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
こどもちゃれんじベビー(baby)は1歳以降 どうなる?
こどもちゃれんじベビーは、3月生まれ(4月1日含む)と4月生まれ(4月2日~)で1歳以降の受講スケジュールが違ってきます。
こどもちゃれんじベビーは学年を元にコースが変わる為、1歳になった次の4月にベビーからぷちに切り替わるんです。
受講スケジュールは公式サイトを見ても分かりにくかったので、一番極端な例として2021年の3月生まれと2021年4月生まれの通常号の受講スケジュールを表にしてみました。

3月生まれ(4月1日含む)は1番受講期間が短く、9月に6カ月号を受講を始めた場合合計7回通常号を受講するとこどもちゃれんじベビーは終了となります。
2022年の3月に1歳となり、翌月の4月からはぷちになります。
こどもちゃれんじベビーの受講は合計7回で、受講費の総額は14,077円(税込)ですね。
一方こどもちゃれんじベビーの受講期間が一番長いのは4月生まれ(4月2日~)です。

10月に6カ月号の受講を始めた場合、4月に誕生日を迎えてもそのままこどもちゃれんじベビーを受講し、2023年の4月にやっとぷちに変わります。
こどもちゃれんじベビーの受講は合計で18回になり、受講費の総額は32,220円(税込)と3月生まれの子と比べると倍以上になるんです。
こどもちゃれんじベビーは通常号を2号受講したら解約は自由なので、「そんなに長く続けたくないなぁ」と思ったら解約の手続きをしましょう。
こどもちゃれんじベビーの先行入会でもらえる2つの特典

こどもちゃれんじベビーには先行入会特典があり、その期限内に入会するともらえる2つの嬉しいプレゼントがあります。

その2つの特典を詳しくご紹介しますね。
この2つの先行入会特典は、それぞれ申し込みの締切が違っています。
どちらも受け取るには、生後4か月になる月の12日までに入会する必要があるので注意して下さいね。
「どうぶつシャカシャカしかけタオル」

まず一つ目は、「どうぶつシャカシャカしかけタオル」。
その名の通り、触るとシャカシャカ音がするタオルです。

小さめサイズでフックも付いていて、お出かけにも持って行きやすいです。
両面に可愛いゾウさんとクマさんのイラストが載っていて、仕掛けがあるので赤ちゃんも飽きずに遊んでくれますね。
こちらは、生後4か月になる月の12日までの申し込みが条件となっています。
「ピアノのメロディートイ 」

こちらは、先ほどのこどもちゃれんじベビー(baby)の教材5選でもご紹介した「ピアノのメロディートイ」 です。

うちの子も大好きで、1歳になっても遊んでいます。
この「ピアノのメロディートイ」 は、生後6か月になる月の12日までの申し込みが条件です。
先行入会特典をゲットしたい人は、早めに入会するようにしましょう。
↓↓
こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
もらわないと後悔する!ファミリアバスタオルの無料プレゼント

こどもちゃれんじベビーに入会するなら、まず資料請求する事をおすすめします!
現在こどもちゃれんじベビーに資料請求すると、ファミリアのベビーバスタオルもらえるキャンペーンをやっています。
こちらのプレゼントはこどもちゃれんじベビーの会員は対象外なので、入会前にぜひもらっておきましょう。
こどもちゃれんじの無料資料請求はこちら資料請求の詳しい方法についてはこちらの記事をどうぞ。
【期間限定!】こどもちゃれんじからの無料プレゼント!資料請求でファミリアバスタオルをゲットしよう!
こどもちゃれんじベビーのQ&A
最後にこどもちゃれんじベビーについてよく見かける、その他の質問とその答えをまとめておきます。

まだ疑問点がある人は、こちらもチェックしておきましょう!
こどもちゃれんじベビーっていつからは入れるの?
こどもちゃれんじベビーは、生まれて名前が決まればすぐ入会できます。
その後はいつからでも入会できますが、開始号は月齢に合った号から始めなければいけません。
例えば、7カ月で入ろうと思った場合7カ月号からの開始となり、「ちょっと先の10カ月号から受講しよう!」というのはできない為注意が必要です。
また過去の号から遡って受講することは可能です。
ただ、「少しでもお得に入会したい!」という人は、先行入会特典の締切前に入会することをオススメします。
こどもちゃれんじベビーは英語もあるの?
こどもちゃれんじベビーには英語の教材はありません。
もし小さいころから英語に触れさせたい!という場合は、「こどもちゃれんじEnglish」という1~6歳の子向けの、英語に特化したコースに入会することになります。
こどもちゃれんじEnglishでは専用のおもちゃやDVDを使って楽しく英語に触れさせることが出来ます。
こどもちゃれんじの会員がこどもちゃれんじEnglishに入会する場合、特別価格で受講できるので、興味のある人は検討してみて下さいね。
こどもちゃれんじベビー(baby)は事前のチェックで後悔無し!コスパ最高の赤ちゃん用教材
改めて、こどもちゃれんじベビーで後悔しない為に知っておきたい悪い評判についてまとめます。
- 不要になったら電話ですぐ解約しよう
- しつこいDMは手続きして止めておこう
- 毎月届くおもちゃや絵本を考慮して買い足そう
こどもちゃれんじベビーは悪い評判もありますが、事前にチェックして理解しておけば入って後悔するような事はありません。
4人目で初めて入会した私も、こどもちゃれんじベビーの充実した教材内容やコスパに大満足!!
悩んでいる人は、2号分だけ受講すれば途中解約できるのでとりあえず始めてみてはいかがでしょうか。
⇒資料請求でバスタオルもらえるキャンペーン中!!