この記事では、こどもちゃれんじベビー(baby)特別号はいつまでに申し込めば良いのか?と、実際に届いた特別号についての口コミをまとめています。
こどもちゃれんじベビーの特別号はとっても豪華で大人気ですが、受講する為の期限があり、また特別号だけの受講は出来ないため注意が必要です。
今回は、実際に4人目で初めてこどもちゃれんじベビーに入会し、特別号を受講した私が、こどもちゃれんじベビー特別号の申し込み期限と豪華な教材を徹底的にレビューします。
こどもちゃれんじベビー特別号の受講を考えている人は、ぜひ最後まで読んでいって下さいね。
\資料請求でプレゼントもらえる♪/
こどもちゃれんじベビー (baby)特別号の申し込みはいつまで?コールセンターに確認した結果

実は、こどもちゃれんじベビー特別号の申し込み期限について公式サイトでハッキリと見つけることは出来ませんでした。
その為、思い切ってコールセンターに電話してみたので、その様子と結果をまとめました。
コールセンターへ問い合わせ

特別号は、いつまでに申し込めば良いですか?

特別号は生後5カ月までのお子様が対象ですので、生後5か月までのお申込みとなっています。

6カ月を過ぎたら受講できないんですか?

生後6か月以降のお子様にはお薦めしていません。その頃になりますとお座りしたり、ハイハイしたりする時に教材のベビージムのアーチで頭をぶつけるなど危険もありますので…。
このような回答でした。
5wayへんしんジムは生後5カ月までが対象
コールセンターとのやり取りをまとめます。
- メイン教材のベビージムの対象月齢は生後5か月まで
- 生後6カ月以降は頭をぶつけるなど危険なので推奨していない
確かに生後6カ月頃になると活発になりお座りしたりハイハイしたりするため、ねんねの状態で遊ぶことはあまりなくなりますよね。
また、つかまり立ちが始まってベビージムに捕まるようになったら倒れて危険なことも…。
という訳で、こどもちゃれんじベビー特別号は生後5カ月までの赤ちゃんまでが対象となっています。
特別号の受講を考えている人は、生後6カ月のお誕生日が来るまでに入会手続きをしておきましょう。
こどもちゃれんじ生後6カ月以降にこどもちゃれんじに申し込む場合
「もう生後6カ月になったしまった!」という人でも、6カ月号から受講を始めればアクティビティマットは受け取ることができます。
実はこのアクティビティマットは本来6カ月号の教材の一部で、特別号を受講する場合のみ先行して特別号と一緒に受け取ることができるようになっているんです。
目玉のベビージムは受け取ることができませんが、このアクティビティマットひとつでもいろんな遊び方ができるので、こどもちゃれんじに入会して損は無いと思います。
こどもちゃれんじベビー特別号で届いた教材をチェック!

我が家では、末っ子が生後2カ月半の時にこどもちゃれんじベビー特別号に申し込みました。
特別号の中身はボリュームたっぷりで、届いた時は感動しました!
実際に届いた特別号の教材の中身を、ひとつひとつ詳しくご紹介しますね。
五感で楽しむ5WAYへんしんジム

一番の目玉はこの「五感で楽しむ5wayへんしんジム」です!
何といってもこのベビージム目的で特別号に申し込んだくらい楽しみにしていました。
へんしんジムには取り外し可能なラトルなどのおもちゃも付いていて、その名の通り色んな遊び方ができますよ。
この五感で楽しむ5wayへんしんジムについては後ほど詳しく解説していきますね。
今すぐ5wayへんしんジムをチェックしたい人はこちらからどうぞ。
絵本「タンタンタン」

こどもちゃれんじベビーの教材には毎号絵本がつくのですが、特別号では「タンタンタン」という絵本が入っていました。
「タンタン」や「ポロロン」、「プップー」など赤ちゃんの耳に残りやすい音を楽しめる内容になっています。
うちの子はこの絵本を読みながら、ベビージムのおもちゃを鳴らしてあげるとすっごく喜んでいましたよ。
絵本は丈夫な厚い紙で作られているので、赤ちゃんが多少舐めたり引っ張ったりしても破れないので安心して触って遊ばせることが出来ます。

絵本は丈夫な厚い紙で作られているので、赤ちゃんが舐めたり引っ張ったりしても安心だよ。
3つの保護者向け冊子

今回初めてのこどもちゃれんじベビーということで、毎号付いてくるの「おやこですくすく」の他にも情報誌が届きました。
「最初に読む本」

「さいしょに読む本」はその名の通り、一番最初に届く保護者向け冊子でこどもちゃれんじbabyのガイドブック。
こどもちゃれんじbabyの教材へのこだわりやこれから届く予定のエデュトイ・絵本などの教材の一覧、「教材が届いたらまずやるべきこと」が載っています。

これからこどもちゃれんじベビーをどんな風に活用していくか分かりやすく書かれているよ。
「おやこですくすく」0~2カ月の赤ちゃん発達&お世話ガイド

「おやこですくすく」は、毎号教材についてくる保護者向けの情報誌です。
今回2カ月半での受講だったので、0~2カ月の赤ちゃんのお世話ガイドが届きました。
「おやこですくすく特別号」3~5カ月の赤ちゃん発達&お世話ガイド

こちらは「おやこですくすく」の特別号版ですね。
3~5カ月の赤ちゃんのお世話ガイドです。
届いた教材の遊び方や、その月齢の赤ちゃんの発達の具合、子育ての悩みへのアドバイスが書かれてありました。

特に初めての子を育てているパパ・ママには、役立つ内容が盛りだくさん♪
リトミックカード&ケース

音楽を使って赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるリトミックカードと、そのカードを収納できる専用のケースです。
リトミックカードは、ママやパパが歌に合わせて赤ちゃんの体をくすぐったり、つついたりして遊ぶためのアイテムで、毎号届きます。
特別号のリトミックカードの曲は、先行入会特典でもらえる「ピアノのメロディートイに入っているので、音楽を流しながら遊ぶことも出来ます。
「いまいちどう使うか分からない。」という人はカードの裏面にあるQRコードで簡単に遊び方動画をチェックすることもできます。

リトミックは親子の良いコミュニケーションになりそう。
ハッピーマンスリーカード

「おやこですくすく」には、月齢別の写真撮影の時に便利なマンスリーカードがついています。
我が家も毎月の「〇カ月目記念」に赤ちゃんと一緒に置いて写真を撮るのに使っています。
1歳まで撮り続けて、1年間の成長を見比べると赤ちゃんの成長を改めて実感できますよね。

手作りしようかと思ってたから、助かる!
先行入会特典

今回私は生後2カ月の時に入会したので、2つの先行入会特典も特別号と一緒に贈られてきました。
この先行入会特典はどちらもそれぞれ特典がもらえる期限があり、期限を過ぎるともらえません。
欲しい人は期限までにこどもちゃれんじ公式サイトで申し込みするようにして下さいね。
先行入会特典についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、興味のある人は参考にして下さいね。
こどもちゃれんじベビー(baby)で後悔した人の口コミと受講中の私が感じたおすすめポイント
五感で楽しむ5WAYへんしんジムをさらに詳しく解説!

特別号のメイン教材である、五感で楽しむ5WAYへんしんジムをもっと詳しく解説していきますね。
「五感で楽しむ5WAYしんしんジム」は、6カ月号教材のアクティビティマットを組み合わせる事で、5通りの楽しみ方が出来るという超使える教材です。
音を鳴らしたり、しかけで遊んだりすることで赤ちゃんの日々発達している五感をたっぷり刺激することができる教材なんです。
ベビージムは組み立て式

ベビージムは、ポールなどのパーツを組み立てて使います。
実際に組み立ててみると、それなりに場所を取りますね…。
アクティビティマットやベビージムを使うのは恐らく、長くても1歳頃までかですよね。
不要になればまたバラバラにしてコンパクトにすることができるので「次の子のためにとっておきたい。」という時も保管しやすいと思います。

ベビー用品はかさばるものが多い中、これは助かる!
楽しいしかけをチェック!

5WAYへんしんジムには取り外し可能なおもちゃが5つ付いています。
1つずつ見ていきましょう!

スポンジで作られた手触りが優しいふわふわのタンバリン。
とっても軽いから赤ちゃんでも自分で持って叩くことができます。
こちらはリスのラトルです。

中に鈴が入っていて、少し触っただけでリンリンと可愛い音が鳴ります。
そしてこちらはことりのパペットです。

後ろからパパやママが手を入れてパタパタしたらシャカシャカ音が鳴ります。
これで赤ちゃんの顔をツンツンしてあげると大喜び。
ハッパのメリーは、ベビージムに吊るすとゆらゆら揺れて赤ちゃんの視覚を刺激します。

ねんねの時でも楽しめるし、もう少し大きくなると自分で引っ張ったりして遊ぶことも出来ます。
そして最後はしまじろうリング。

これ本当は、パペットを吊るすのに使うものですがリング単体でも十分楽しめるんです。
赤ちゃんの小さな手でも持ちやすいようで、うちの子はよくこれを握ってカラカラ言わせて遊んでいますよ。

ベビージムのパーツは、お出かけの時に持って出るのにもちょうど良い♪
アクティビティマットをチェック!

では次に、特別号と一緒に先行して届いた6カ月号のアクティビティマットについても詳しく見ていきましょう!
アクティビティマットは、ねんねの時期はベビージムにこのようにセットして使います。

生後2、3カ月頃まではただのマットとしてしか使えませんが、少し大きくなってくると(4カ月頃かな?)、マットについている仕掛けでめいっぱい楽しめます。
例えばこちらは中に鈴が入ったボール。

赤ちゃんが触るたびに音が鳴るし、取れそうで取れないのがまた良い(笑)!!
そしてこちらにはパタパタ開くアコーディオンも。

握るとシャカシャカ鳴り、さらに素材がツルツルで大人もずっと触っていたくなる肌触りなんです。
そして最後にひも。ゾウさんのしっぽがひもになっています。

ちょうどゴロンした時などに赤ちゃんの手に触り、気になって握って遊んでいます。
小さな手でギュッと握って遊んでるのが可愛いです!
ちなみにこのアクティビティマットはねんねの時期を過ぎれば、こんな感じで折りたたんで使うこともできます。

うつぶせやお座りの状態でも遊びやすくなりますね。

アクティビティマットには赤ちゃんの好奇心を誘う面白い仕掛けがたくさんあります。
ベビージム&アクティビティマットで遊ぶ息子の様子
気になるベビージム&アクティビティマットに対する子どもの反応をお伝えします。
特別号が届いた時にはまだ生後2カ月くらいだったので、ジーっとカラフルなおもちゃを眺めているだけでしたが、次第にかなり使いこなせるようになってきました!

ベビージムのおもちゃを蹴ると音が出るのが楽しいようで、必死で蹴って遊んでいます。
また、吊るしてあるおもちゃやアクティビティマットの仕掛けを、つかんだり触ったりして楽しんでくれています。

お布団でのねんねは段々と退屈になってきたようですが、ベビージムとアクティビティマットに寝かせておくと、しばらく夢中で遊んでくれるのですごく助かっています。
こどもちゃれんじの特別号はこれだけの仕掛けが付いていて、しかも成長に合わせて遊び方を変えることができるのに2,000円ちょっと。
ベビージムは短い間しか使わないので、安いのが欲しい・市販のものは高すぎるという人にはちょうど良いですね。
特別号に申し込みできるのは生後6カ月までなので、早めに申しこんでおきましょう。
\2,074円(税込)でベビージムが届く!/
こどもちゃれんじベビー (baby)特別号のネット上の口コミを集めました
こどもちゃれんじベビーの特別号を申し込んだ人の口コミを集めてみました。
他の赤ちゃんの反応も参考になりますね。
昨日届いたこどもちゃれんじbaby特別号。ジム組み立てるの苦戦したけど、この笑顔見れたから作った甲斐があったわ〜🙄💕(笑) ちなみに私のお気に入りはこの目が死んでるタンバリンくん<●><●> pic.twitter.com/1ZxhroqvIm
— きなこ®︎2m🌸 (@KinakoMoch111) April 14, 2021
こどもちゃれんじbabyの特別号届いた😆3ヶ月になった娘、ジムでバッシバシおもちゃ揺らす!w pic.twitter.com/bMEZKIqvEW
— トオル・0歳娘とボステリのママ (@tallandgrande) March 5, 2021
こどもちゃれんじベビーの特別号のベビージムにハマる赤ちゃんが続出です。
うちの子も届いた頃は生後2カ月くらいで、初めはジーっと見るだけでしたが成長するにつれて自分から握ったり、足で蹴ったり(笑)、なめたりして楽しんでくれています。
気づけば1時間くらい一人で遊んでてくれますよ!
赤ちゃんが喜んで遊んでいるのを見ると、親としても入って良かった!って思いますね。
【注意!】こどもちゃれんじベビー (baby)特別号だけの受講は出来ません。
残念ながらこどもちゃれんじベビーは、特別号のみの受講は出来ません。
「ベビージムだけ欲しいから」と、特別号が届いてすぐ解約というのは出来ないんです。
こどもちゃれんじベビーの特別号の受講は、6カ月号以降の通常号を2回分受講することが条件です。
その為、特別号を受講する時は最低でも特別号+通常号2回分の費用5,736円は支払うことになることを理解して申し込むようにしましょう。
こどもちゃれんじベビー (baby)特別号はいつ頃届く?
こどもちゃれんじベビーの特別号を申し込むと日曜・祝日・年末年始を除いた約8日後くらいに届きます。
ただ、生後2か月になる月の12日までに申し込んだ場合は、その月の25日くらいに届くようになっているので少し時間が掛かるようです。
もし少しでも早く欲しい場合は、連休などを考慮して早めに申しこんで下さいね。
こどもちゃれんじベビー (baby)特別号は生後6カ月になる前に申し込みを!
では、改めてこどもちゃれんじベビー特別号の申し込み期限と教材内容レビューについてまとめます。
- 特別号は生後5カ月までに申し込むこと!!
- 特別号の受講は通常号2回分の受講が条件
- 特別号の教材はコスパ最高
- 使い勝手の良いベビージムは赤ちゃんに大人気!
こどもちゃれんじベビーの特別号の目玉教材のベビージムは、使い勝手バツグンで本当に受講して良かったと思っています。
赤ちゃんが喜んでくれているのが親としてとっても嬉しいし、何よりこれから成長していくにつれて遊び方がどんどん広がっていくのも楽しみになっています。
この先ずっとこどもちゃれんじベビーを続けるのか分からない人も、通常号2回分受講後であればすぐに解約できるのでお試しするつもりで受講してみるのも良いかもしれませんよ。
\資料請求でプレゼントもらえる♪/